特定保健指導とは?
生活習慣病予防健診(特定健診)を受けた後に、メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、生活習慣の改善が必要な方に行われる保健指導のことです。健診結果をもとに、皆様がご自分の健康状態を把握しながら、よりイキイキとした毎日を送られるようにサポートさせていただきます。対象になられた方は是非この機会を通じて「健康」について再確認してみましょう!
2つのタイプの特定保健指導
メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、「動機づけ支援」と「積極的支援」の2つのタイプの特定保健指導があります。
-
内臓脂肪型肥満(腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します)
内臓脂肪型肥満A 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
内臓脂肪型肥満B 腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満かつBMI:25以上 -
追加リスク(健診結果・質問票より追加リスクをカウントします)
(1)血糖 空腹時血糖値100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%(NGSP値)以上
※H25年3月31日までの健診は、5.2%(JDS値)以上
(2)脂質 中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
(3)血圧 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
(4)喫煙歴 (1)~(3)のリスクが1つでもある場合にリスクとして追加
以上のリスクを踏まえて、特定保健指導のタイプが決定します。
動機づけ支援
内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、内臓脂肪型肥満Bでリスクが1つ~2つ
生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行に移せるようなきっかけ作りを、保健師・管理栄養士がお手伝いします。
-
【初回】個別支援またはグループ支援
-
【6ヵ月後】行動計画の実績評価を行います。(電話、メール、手紙、FAX)
【サポート方法】
* 20分以上の面談で生活習慣の改善についてご一緒に考えます。
* 6ヵ月後に生活習慣のご様子や腹囲・体重などを伺い最終評価を行います。
積極的支援
生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行を続けられるように保健師・管理栄養士が継続的にサポートいたします。
-
【初回】個別支援
-
【6ヵ月間】電話、メール、手紙等で継続サポート
-
【6ヵ月後】行動計画の実績評価を行います。(電話、メール、手紙、FAX)
【サポート方法】
* 40分以上の面談で生活習慣の改善についてご一緒に考えます。
* その後、数回のご連絡を取り合いながら、生活習慣の改善をサポートします。
* 6ヵ月後に生活習慣のご様子や腹囲・体重などを伺い最終評価を行います。
特定保健指導 初回面談について
弊会では、特定保健指導初回面談を新橋クリニックにて実施しております。
特定保健指導の初回面談の日程等ご連絡は、電話やメールにて直接ご本人様へご連絡さしあげます。
☆特定保健指導初回面談に必要な書類
1.特定保健指導支援カードと本年度健康診断の個人結果票
2.健康調査票 ⇒ 初回面談資料 ダウンロード⇒健康調査票①
3.生活習慣調査票⇒ 初回面談資料 ダウンロード⇒生活習慣調査票②
上記の健康調査票①と生活習慣調査票②は、面談時間までに必要事項をご記入頂きまして、担当保健師又は管理栄養士へお渡し下さい。
特定保健指導 最終評価ついて
☆特定保健指導初回面談を経て、3ヶ月または6ヶ月後に特定保健指導最終評価を行います。
評価のポイントとして、設定した個人の行動目標が達成されているか、身体状況や生活習慣に変化がみられたかについて評価を行います。
◆動機付け支援最終評価アンケート⇒アンケートダウンロード